JTA VOICEスタッフインタビュー
部門の垣根を超えて
誰からも頼られる存在になりたい
- 長嶺 悠太Yuta Nagamine
- 業務企画職(事務系)
- 学歴
- 工学部卒
- 入社
- 2014年入社
- 趣味
- スポーツ全般
- 部署
- オペレーションコントロール部運航管理グループ
運航管理担当
私がJTAを選んだ理由空港に着いた時のワクワク感
子供のころから飛行機が好きでした。実家が那覇空港に近く、父親によく瀬長島へ釣りに連れていってもらい、そのたびに飛行機を見て「かっこいい!」と思っていたことが飛行機を好きになったきっかけです。また、旅行に行く際に感じた空港での「ワクワク感」と、離島に住んでいる方のライフラインにもなっていて、地元に根付いた公共性の高い会社であることも志望した理由です。あと航空業界は華やかそうだし、楽しそうに思えました(笑)
入社する前にJTAの社員の方とお話しをする機会がありました。いろんな職種の方とお話しをしましたが、みなさんアットホームな感じがありとても面白くて好感を持つことができたのも、JTAで働きたいという強い動機につながりました。そこで出会った先輩方のように、笑顔を増やす仕事をしたいと思っています。

仕事への想い“当たり前”を提供し続けること
オペレーションコントロール部運航管理グループで運航管理業務をしています。業務は主に二つあり、一つは運航乗務員(パイロット)が出発前に確認する飛行計画書の作成、もう一つは飛行監視です。 目的地や飛行経路、気象状況などさまざまな情報を収集・解析し、飛行計画書を作成します。飛行機の離陸後、天気の急変や突発的な不具合の有無、計画通り飛行しているかを監視し、飛行を支援しています。 先を予測して行動することを大切にしていますが、思いもよらない突発的な出来事やイレギュラーが発生した際にどう対応できるかが私たちの仕事において重要だと思います。
特に印象に残っているのは飛行機が離陸した直後、目的地の空港があるトラブルで閉鎖されてしまったことです。ここでの私の任務は、安全に飛行機を着陸させること。現場は緊張感が漂い、さまざまな情報がたくさん飛び交います。緊張しながらも冷静でいることを心がけたことで、先輩方のサポートを受けながら無線で運航乗務員に的確な情報を提供し、飛行支援を行えました。チームプレイですべての飛行機を無事安全に降ろすことができたときは、安堵感と達成感がありました。
安全に運航するという“当たり前”を提供するには、上空で飛行機を操縦している運航乗務員と、地上で支援する私たち運航管理者との連携がとても重要です。そのために、正しい知識と相手に自分の意図を正確に伝えるコミュニケーション力を磨き、これからも「安心・安全」をお客さまに提供し続けていきたいです。
Workingschedule
1日のスケジュール
- 07:30
- 出社、メールチェック
- 08:00
- 本日のポイントまとめ
引継ぎ事項確認
飛行計画書の作成、修正
運航乗務員の交信による飛行支援(上昇・降下中の揺れなどをデータ通信を用いてパイロットが確認) - 12:00
- 休憩
- 13:00
- 飛行計画書の作成、修正
運航乗務員への飛行支援 - 15:00
- プロジェクトミーティング
- 16:00
- 企画書作成
- 17:00
- 日報作成
- 17:30
- 退社
私がこれから目指していくもの経験を活かし、JTAの魅力を発信できるようになりたい
月並みになりますが、仕事や仲間たちには真摯に向き合っていきたいです。 その中で、国家資格である運航管理者の資格を取得することが目標です。先輩方の背中を見て、日々トライアンドエラーを繰り返しながら勉強しています。
将来的には専門性を身に付けて、部門の垣根を超え誰からも頼られる存在になりたいと思います。 また、広報や人事部の仕事にも興味がありますので、今まで経験したことを活かし、学生の皆さんを含む社外の皆さんにJTAや航空業界の魅力を発信できるようになりたいですね。いつでも初心を忘れず、何事にも果敢に挑戦していきたいです。
MESSAGE
新しい未来の
仲間へのメッセージ
この会社はとてもアットホームで、上司・後輩関係なく意見を尊重しあえる会社で、個性的な人でも受け入れる社風です!職場の仲間や先輩方は、親身になって支えてくれます。私はJTAに入社して良かったと思っています。沖縄の良さをたくさんの人に知ってもらいたい、そして沖縄と全国各地を安心・笑顔で結ぶために各部署が一生懸命取り組んでいますので、一緒に沖縄、そしてJTAを盛り上げていきましょう。