JTA VOICEトップメッセージ
地元に一番必要とされるエアラインを目指して
- 青木 紀将Noriyuki Aoki
- 日本トランスオーシャン航空 社長執行役員
- 略歴
-
1989年 日本航空(JAL)入社
2019年 日本トランスオーシャン航空 代表取締役に就任
JTAとして目指していくものJALグループのリーディングカンパニーへ
お客さまが航空会社に求めることは、安全運航は勿論、安心してご利用いただける品質です。お約束した時間に出発し、お約束した時間に到着する定時運航に加え、空港スタッフや客室乗務員のきめ細やかな対応等ヒューマンサービスを提供する事が重要です。
JALグループの中で、当社の客室乗務員はお客さまからトップの評価を頂いており、これは、沖縄の特有の雰囲気が影響しているのではないかと感じています。教育や訓練だけの成果ではなく、「いちゃりばちょーでー(会えばみな兄弟)」や「ゆいまーる(相手を想う気持ち)」という沖縄独特の文化の中で培われた温かみ、また、しまくとぅばでのアナウンスや、客室乗務員の声掛けのタイミング等がお客さまに居心地のよい時間や空間を感じて頂けているのではないでしょうか。
今後も地元の魅力や良さを活かしながら、温かい「うとぅいむち(おもてなし)」の心で基本品質を磨き上げ、お客さまから選んでいただける航空会社を目指していきたいと思っています。
現在、日本全体がインバウンドの受入れ体制を強化し、観光立国を目指しています。そのような中、潜在的な魅力を持った沖縄は今まで以上に興味深いデスティネーションとして多くの方々の目に映るはずです。まだまだお届けできていない隠れた情報や魅力を積極的に発信し、これまでのように東京や大阪等の大都市を経由して沖縄に来て頂くだけではなく、直接沖縄にお越し頂けるような施策を展開していきます。
当社は基本品質の更なる向上と新しい施策を通してJALグループの中においても、沖縄県企業の中においても観光産業をリードできる存在として、今まで以上に地域に貢献できる会社へと成長していきたいと考えています。

目指すチーム像OODA型(自律型)チーム
マネジメントの手法として PDCA(計画→実行→評価→改善)があげられますが、これからはOODA(観察→状況判断→意思決定→行動)がより重要になってきます。
世の中が右肩上がりで発展していく時代にはHow toを検証するにはPDCA が最適であったと思います。しかしながら、今、世の中は目まぐるしく変化し、様々なシーンでこれまでのやり方が通用しないという事例が起こっています。そのような時代だからこそ、一人一人が環境変化を敏感に感じ取り、適応し、機動力を活かして課題を解決するOODAが求められています。
組織に依存した働き方をしていると、ともすれば「何が正しいのか?ではなく、誰が正しいのか?」で判断し、誤った結論を導いてしまうことがあります。「上司がこう言ったから」だとか、「マニュアルに書いてあるから」というのが判断軸になってしまっては、これからの時代は生き残っていけません。
我々が目指すOODA型のチームでは、ビジネスの現場において一人一人が自律的に判断し行動することが非常に重要です。チームのみんなが、「何のために」という出発点からブレることなく、自ら機動的に動いていくチーム作りをしていきたいです。

求める人物像自分の言葉で話せる人
一緒に働く上でコミュニケーション能力がとても重要と思っています。とくに自分自身の「言葉」で話せることが大切です。誰かに話をする時、また誰かから聞いた話を確認する時に、「これって、こういうこと(かな?)」と自分の言葉で確かめ、正しく理解する(される)ことが大事です。
いろんなことを経験した人間は、想像だけではなく、実際に物事に触れて自分自身の五感で感じる事で、様々な知識と知恵を蓄えており、対話力や判断力が備わっていると思います。
主体的に考えて、失敗を恐れずに行動できる人と一緒に仕事ができるとうれしいです。画一的な考え方や自分の考えを持たず指示待ちの人は当社には合わないと思います。物事をしっかり自分で感じ、考えて行動する人が、私たちの求める人財です。
MESSAGE
新しい未来の
仲間へのメッセージ
これからも当社は、JALグループ、沖縄の観光をリードするリーディングカンパニーを目指していきます。そのために、共通の大義・目的を持ち、あらゆる状況下で自律的に判断し、主体的に行動できるチームに成長していきます。
もし、あなたも同じ夢をお持ちであれば、共に新しい挑戦を一緒に楽しんでいきましょう。
我々の目標である、地元に一番必要とされるエアラインを目指す一員として。